
Contents
集合意識(しゅうごういしき)とは?
→ 多くの人々が共有する“意識レベル”のこと。
例えるなら…
「みんなが同じ方向を向いて考えたり、感じたりしている状態」です。
具体例:
• 社会で流行っている価値観(例:環境を大切にしよう)
• 戦争中の国民全体の士気や考え方
• SNSで“空気を読む”文化
これは「みんなが意識的に持っている共通認識」なので、「意識できる(見える)」ものです。
⸻
集合的無意識(しゅうごうてきむいしき)とは?
→ 個人の意識を超えた、“深いレベルで共有されている無意識”。
スイスの心理学者ユングが提唱しました。
例えるなら…
「人類全体が持っている、深い海の底のような共通の記憶やイメージ」です。
具体例:
• 神話や昔話に共通するモチーフ(英雄、母、闇、再生など)
• 夢の中で出てくるシンボル(蛇、海、塔など)
• 宗教や儀式に共通する感覚
私たちが生まれる前から人類がずっと受け継いできた“こころの遺伝子”のようなものです。
これは無意識なので自分では気づけないけれど、深く影響しているのが特徴です。
⸻
■ 違いをざっくりまとめると…
種類 | 意識 or 無意識 | 内容の例 | 共有レベル |
集合意識 | 意識的 | 流行、常識、世間の空気 | 国や社会単位 |
集合的無意識 | 無意識的 | 神話、夢のシンボル、原型 | 人類全体 |
この場合はどっちに当てはまる?
例えば、日本人は神社を神聖な場所として捉えてる人が多く、神社に行くと空気が澄んでるとか違う空気感を感じたりするけど、これはどちらに当てはまるんでしょうか?どちらにも当てはまりそうですよね?
実はこれは「どちらにも当てはまる」現象なんです。
ただし、それぞれの立場から見るとニュアンスが違います。以下に整理してみましょう。
⸻
■ 集合意識としての「神社」
→ 日本人が意識的に共有している“価値観・認識”としての神社
• 「神社は神聖な場所だ」と多くの人が思っている
• 初詣やお参りなどの文化を“当然のように”共有している
• 神社に入ると静かにすべき、という“空気”を感じる
これらは「意識的に教えられたり、育まれた価値観」なので、集合意識に属します。
⸻
■ 集合的無意識としての「神社の空気感」
→ 無意識レベルで感じる“神聖さ”や“場のエネルギー”
• 空気が澄んでいると感じる
• 音が静かに響く感じがする
• なぜか心が落ち着いたり、背筋が伸びる
これらは文化的背景を知らなくても、人間として共通に持っている“聖なる空間への感覚”です。
例えば神社じゃなくても「森の中」「巨石」などでも同じような感覚があると思います。
つまり、これは集合的無意識に根ざした感覚や反応といえます。
⸻
補足:スピリチュアルな観点から見ると?
神社には「場のエネルギー」「土地の波動」などがあるという考え方もあります。
この“場のちから”を人は無意識に感知しているとされ、これは集合的無意識ともリンクしています。
まとめ
観点 | 内容 | 分類 |
神社は神聖だと知っている | 教育や文化で身についた意識 | 集合意識 |
神社で空気が違うと感じる | 言葉にならない感覚、深層心理の共鳴 | 集合的無意識 |
つまり、先ほどお話しした「両方にまたがる」現象であり、“人が文化を通して無意識の領域に触れる瞬間”ともいえるんです。
こういう感覚こそ、私たちが大事にしたいスピリチュアルな知覚ですね。